top of page
24819727_WTvCNrNrpwMOYD7xGlbyedb867cyv76Hwp8RX3ZTaqM.jpg
24819727_WTvCNrNrpwMOYD7xGlbyedb867cyv76Hwp8RX3ZTaqM.jpg

3.11を忘れない

東日本大震災、東京電力福島第1原発事故によって、多くの人が古里を追われた。

戻った人、戻るつもりの人、移住した人…。

その後の生き方や心の持ちようはさまざまだが、

古里を思う気持ちは共通している。

名称_未_設定 (10).png

​福島の郷土料理をご提供いたします。

料金はお気持ちの募金となります。

fukushima_8_2.jpg

郷土料理 芋煮

郷土料理   いかにんじん

郷土料理  いかにんじん

  • 主な使用食材

    いか、にんじん

  • 歴史・由来・関連行事

    いかにんじんは、するめいかとにんじんを細切りにし、醤油とざらめ、またはみりんの甘辛いたれに漬けたおかず。にんじんとするめの食感と甘味のあるつけだれがクセになり、ご飯が良く進む一品だ。100年以上前から食べられていて、家庭によって味付けが異なる。スナック菓子の味に採用されたり、かき揚げや炊き込みご飯などのアレンジ料理が展開されたりと、さまざまな形で愛されている。北海道の郷土料理である「松前漬」とよく似ていると言われるが、松前漬には昆布が入っており、いかにんじんには入っていないという違いがある。しかし、松前漬がいかにんじんのルーツ、あるいはその逆であるという説もあり、二つの料理にはつながりがあると考えられることが多い。

  • 食習の機会や時季

    現在は通年、一般的な惣菜として食べられているが、もともとは冬に保存食として作られていた。つけだれに数日漬けて出来上がるいかにんじんは、長持ちするため、雪が多く冬に作物を収穫しにくい福島で重宝されていたという。また、正月に欠かせない郷土料理としても親しまれている。ご飯のおかずとしてはもちろんのこと、酒のつまみとしても好まれている。

m01.jpg

郷土料理   芋煮

  • 主な使用食材

    豚こま肉・里芋・ごぼう・大根・にんじん・白菜・しめじ・こんにゃく・油揚げ・長ネギ

  • 大きな鍋で里芋を含む野菜と肉を味付けして煮る、という基本の調理手順はどの地域でも同じ。ですが、土地によって入れる野菜の種類や調味料が異なり、ひと口に芋煮といっても、その味は様々です。分かりやすいのが、醤油味&牛肉の山形県(村山地方)と、味噌味&豚肉の宮城県の違い。肉以外の具材も、山形県は里芋の他はコンニャクやネギなど比較的シンプルで、宮城県は白菜やニンジン、シメジに豆腐など豚汁風のラインナップといった違いがあります。また、福島県ではきのこをたっぷり入れ、醤油と味噌の両方を使って仕上げることが多いのだそう。同じ県の中でも地域ごとにさらに違いがあり、各地域で「これこそが芋煮!」と誇りを持ってそれぞれのレシピが伝えられています。

i=https2F2Fexnews2FExcite2F2014_E1409819718474_1.jpg
ファミリービーチでウォーキング

募金・寄付先

情報とご報告

Holding Hands_edited_edited.jpg

想いを届けます

bottom of page