top of page
S__54640663.jpg

cafe 人魚の隠れ家 店長

MizU

マーメイドフェスタ実行委員会 代表 

活動のあゆみ

福岡市在住

2011年3月、

東日本大震災が起こったことを当時、仕事終わり飛び乗ったタクシーの中で衝撃的な映像にを観ました。タクシーの運転手さんと大変な事が起こっている!と会話しながら帰宅したのを覚えています。

帰宅後、母とまだ幼かった息子が『ママー!大変!』と駆け寄ってきました。

当時8歳だった息子にも衝撃的な映像に、目の前のテレビの映像を理解して観ていました。

私の息子は先天性の難病をもって産まれてきました。

まず最初に私が考えたことが、

自分だったらどうだろう。とか、どこに避難する。

などの予測よりも

息子の毎日飲まなければいけない【薬】でした。

息子はこの毎日3回に分けて服用している薬がなければ生きていけません。

こんな事が起こってしまったら、医療機関はどうなるんだろう。

薬の入手方法は??

多分、そのような状態の中、無理なのは理解していますが、

【備え】の方法が未だに答えがわかりません。

親は自分の命よりも子供ですよね。

助かるかどうかもわからない大災害にあった時、もし、命があったとして、

その時にどう生きれるか。

これは経験していない私たちだからこそ考えないといけない。

そう思います。

経験していないからわからない。偽善者。などと言われても、自分で思っても、

経験していないからこそ、備えて、考えましょう。

自然を相手に答えなんてないんだと思います。

しかし、大切なものを守れるのは自分しかいなかったら。

目の前の命が自分次第でしかないなら、考えるべきです。

わからないからこそ、聞きましょう。備えましょう。知りましょう。

そして、このイベントには3年前、カメラマンとして撮影した時からのご縁で今に至ります。

今、この実行委員会に入り、私がこの団体で出来る事。

それは、チラシデザイン、ホームページ制作、アイデアだし、それくらいしかないかもしれません。

でもそれが、【寄り添う】ということだと考えます。

マーメイドフェスタ実行委員会の代表をしていますが、そこで尽力してくれるメンバーが

●福島出身で避難してきているという縁

●甲子園三代目あつい飯が代表で毎年開催しているという縁

理由はこれで十分じゃないでしょうか。

そして昨年出会った彌永さんとのご縁で、一気に行ったことのない福島が近くなりました。

そして再度答えの出ない【被災後の医療】について息子を通して考えます。

皆さんも、皆さんの立場で、皆さんの環境で思うこと、考えることは違いますが、

ここでまずは知ってください。思ってください。

明日の 考える。に繋がることがこの活動の理由だと思います。

bottom of page